令和5年度 井野病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 - - 18 12 26 53 55 137 282 205
退院患者様全体の約85%が60歳以上の方で、特に80歳以上の患者様では全体の6割以上を占めています。
近隣の病院や医院・施設等とも連携しており、地域に根差した高齢者医療の一役を担っています。                       
当院グループ施設として、併設の老人保健施設の他、サービス付高齢者向け住宅を有しており、医療・看護・介護の連携したサポート体制も整っております。急性期治療が終了した後も、医療相談員などが退院後の受入れ先について提案・調整させていただくなど、退院後も安心していただける体制をとっております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040081XX99X0XX 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置等2なし 76 34.12 20.60 9.21% 88.41
060100XX01XXXX 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 59 3.53 2.61 0.00% 66.66
050130XX9900X0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 37 34.57 17.38 5.41% 87.24
110310XX99XXXX 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 29 19.28 13.52 6.90% 81.66
100380XXXXXXXX 体液量減少症 19 24.26 10.60 0.00% 85.84
各科共通・・・症例数が10未満の場合は「-(ハイフン)」で表示しています。(地域包括ケア病棟への入院は除く)

内科では、高齢者に多い疾患である誤嚥性肺炎、心不全、腎臓・尿路の感染症、体液減少症(脱水)に加え、今年度は新たに『大腸ポリープ』での症例が上位となりました。昨年は、『新型コロナウイルス感染症』が上位に入っていましたが、5類感染症へ移行となった事もあり症例としては少なくなってきていますが、受入れは継続しています。
転院に関しては、病状に関わらず希望で転院した例もありますが、他疾患の新規発症にて専門病院での治療が必要となったケースや紹介元病院へ戻られるケース、療養型病院への転院など多岐にわたっています。
当院は高齢患者様が多いこともあって、疾病が軽快した後もリハビリテーション継続によりALDの回復に努めるとともに、退院先についても家族の意向を踏まえ施設選定等じっくり調整を行っています。そのため、平均在院日数は全症例において全国平均より長くなってしまいますが、安心して退院していただけるような体制をとるよう心掛けています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800XX01XXXX 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 13 42.23 25.50 23.08% 85.92
160800XX99XXX0 股関節・大腿近位の骨折 手術なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 14.07
160980XX99X0XX 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 19.27
160990XX99X0XX 多部位外傷 手術なし 手術・処置等2 なし 17.80
160690XX99XXXX 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 19.34
整形外科では、主に高齢の方で転倒に伴う股関節・大腿骨の骨折が多くを占めました。一部保存的治療の方もありますが、大多数は手術を必要とした骨折の症例でした。骨折のほとんどは、骨粗しょう症が原因となり骨が脆くなったために起こると考えられます。股関節・大腿骨以外にも様々な部位の骨折(主に胸椎~腰椎)による入院も多く、平均年齢は概ね80歳以上と非常に高くなっています。股関節・大腿近位の骨折における手術は、大腿骨の患部にメスを入れ人工骨や金属プレートを用いて骨折部を整復します。(股関節内の人工骨頭挿入術、大腿骨の接合術など)
手術のない骨折の中には、手術が必要であったものの他疾患にて高リスクがあり早期に高度医療の病院へ転院、その後に手術となるケースも多くみられたため転院率が高くなっています。
骨折等のほとんどは高齢患者の方ですが、疾患が軽快した後も継続してハビリテーション等を行い、ADL(日常生活動作)の回復を図ることで退院後も安心して生活して頂けるよう心掛けています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 1 8版
大腸癌 1 8版
乳癌 1 8版
肺癌 1 8版
肝癌 1 8版
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
症例数が10件未満の場合はハイフン(-)で示してあるため数値の表示はありませんが、主に大腸癌の方を多く診療しました。
日本消化器学会専門医、日本消化器内視鏡学会指導医の資格を持つ常勤医師が在籍しており、早期胃癌・大腸癌などで内視鏡的手術で対応できる症例は当院で対応しています。内視鏡手術で対応できない症例においては、外科が休止中であるため、病期に関わらず適切に専門医へ紹介・転院調整をおこなっていく体制を整えております。又、他医にて手術された後の*2化学療法(抗癌剤治療)もおこなっていける等の連携体制を整えております。
癌性疼痛においては、医師・看護師・その他の医療スタッフで構成された緩和ケアチームにより疼痛ケアにも対応いたします。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
中等症 40 22.95 81.73
重症
超重症
不明
ここでいう「肺炎」は、20歳以上の方の一般的な肺炎で「誤嚥性肺炎」を除外したものです。

軽症は数件で全て60歳未満の方です。70歳代以上になると中等症が多くなり、一部の方は重症・超重症になっています。
重症度が上がるにつれ、平均年齢は高くなる傾向にあります。
高齢で重症の患者様でも適切な治療を行い、病状が安定されたら地域包括ケア病棟を活用・積極的にリハビリテーションを行う事で早期離床を図り、安心して退院できるよう努力しております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
-
当院ではCT・MRI等の画像検査で確認を行い、診断確定後は速やかに注射薬等による薬物療法を開始しています。
多くが80歳代と高齢層の患者様であったため、平均年齢は80歳代後半と非常に高くなっています。
できるだけ早期にリハビリテーションを導入、ADLの回復に努めています。
退院後に不安がある方には、退院後も外来にて引き続きリハビリテーションを行っていただけます。
専門の医療機関をご希望の方には、病状を考慮しながら転院調整を行っています。
今年度の転院は2件あり、回復期への転院と専門医療機関へ治療目的がそれぞれ1件でした。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 199 0.97 3.22 0.50% 64.90
K664-2 経皮経食道胃管挿入術(PTEG) 10 36.20 33.60 40.00% 75.80
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの)
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)
K722 小腸結腸内視鏡的止血術
内科の手術は概ね内視鏡下での手術で構成されています。
大腸ポリープ切除術は、大腸にあるポリープを取る手術で、貧血等の精密検査にて大腸内視鏡検査を受けた際にポリープが見つかりそのまま切除となる場合や健康診断・人間ドックなどの定期検診にてポリープが見つかり切除となる場合がほとんどです。当院の年齢層は高齢・超高齢が多い中、健康診断・人間ドックなどを受けられる現役世代の方が多くなるため、平均年齢はやや低めで在院日数も短期になっています。
胃瘻造設術(PEG)や経皮経食道胃管挿入術(PTEG)は嚥下が難しく経口で食事をする事が困難となった方に対して、流動食を注入するための管を造る手術で、PEG(胃瘻)は内視鏡を用いて行い、PTEG(食道瘻)は病態的に胃瘻が適さない場合に胃瘻の替わりに造設するもので内視鏡下または経皮的に施行します。
内視鏡的乳頭切開術は胆のう結石や胆管結石などが原因の疾患に対して行われる手術で、開腹手術が難しい高齢者の方に適した内視鏡下の手術です。再発を繰り返す事も多い疾患で高齢の患者様が多いこともあり、術前・術後平均日数は長くなっています。
今年度は小腸結腸内視鏡止血術があり、下血や腸内に出血がある場合に止血をする手術がありました。(類似手術に内視鏡的消化管止血術がありますが、こちらは胃や直腸の出血に対して行う手術となります。)

当院には、内視鏡を得意とする専門医が在籍していますので術後のケアも安心していただけます。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 100 0.00 0.27 0.00% 77.43
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他のもの)
K2191 眼瞼下垂症手術(眼瞼挙筋前転法)
K224 翼状片手術
眼科では、ほとんどが白内障の手術となっています。レンズの働きをしている水晶体が、加齢などで白く濁ってきたり固くなってピント調節がしにくく見えづらくなる病気で、この固くなって濁った水晶体を超音波で砕いて取り除き、かわりに人工のレンズを入れる手術です。60~90歳代の幅広い年齢層の患者様の手術を行っています。入院当日に手術を行い、日帰り~翌日の退院となる例が大多数となっています。
現役世代の方でも家事やお仕事への支障が少ないよう、短い入院日数での治療をめざしています。
硝子体茎顕微鏡離断術は、硝子体に対する手術です。網膜剥離や硝子体出血、糖尿病により進んだ網膜症などに対して行われる手術です。白内障手術と併施される事も多くあります。
眼瞼下垂症手術は、まぶたが垂れ下がってしまい目が開けづらくなる状態に対する手術、翼状片手術は、結膜の組織が増殖して角膜の中央に向かって進入する病気に対する手術です。いずれも、通常日帰りで対応となりますが2~3日程の入院となります。術後は早期に外来通院での診察に切替えて経過をみていきます。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一
異なる
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一
異なる
これらの疾患は、治療を困難にさせる難治性の感染症等です。

「入院契機疾患(入院のきっかけとなった疾患)」と、入院中に「最も医療資源を投入した疾患(治療の中心となった疾患)」が、
 ・「同一」・・・基礎疾患がない、もしくは不明なまま発症した場合や、以前からの疾患が軽快しないまま難治性感染症を発症し、その治療の為に入院となったもの
 ・「異なる」・・・基礎疾患を治療する目的で入院となったが、入院後新たに難治性感染症を発症し、その治療が中心となった…と考えられるもの

「手術・処置等の合併症」についても、
 ・「同一」・・・入院以前に手術・処置をおこなったが、その後に何らかの合併症を発症、その治療のために今回入院となったもの
 ・「異なる」・・・「入院契機疾患」に係る手術をおこなった後、入院中に何らかの合併症を発症し、その治療が中心になってしまった…と考えられるもの

これらの疾患は、臨床上ゼロにはなりえませんが改善すべきもので、この指標は、院内での感染症対策ができているかなどの医療の質を測るものと考えられます。
院内にて定期的に感染防止委員会及び勉強会を開催し、感染症の予防等に配慮し、治療をおこなっています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
- - -
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
520 511 98.27%
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
56 53 94.64%
更新履歴
2024.9.25